TECHNOLOGY使用技術
言語 / フレームワーク | |
インフラ / 運用管理 | |
ツール |
プロジェクトの規模やチーム構成により、プロジェクト内で最適な進め方を決定します。プロジェクトと領域ごとにチームが編成されていきますが、プロジェクトが機動的に変化するのでそれに合わせて再編されています。1つのプロジェクトにとらわれることなく、同じ職場で様々な知見とノウハウを身につけられる環境です。
自律駆動型
新しいもの
大好き!
ボトムアップで
やりたいことを
実現
仕組み化が得意
あくなき探究心
高い技術に
触れたい
常に
ユーザー目線
メンバーの
合意形成が大事
厳しく優しい
レビュー
未来の教育を
創っていきたい
メンバーがどのような想いで開発しているのか。
インタビューを通じ、ドワンゴでの働き方や教育事業の面白さ、これからの展望などを紹介していきます。
教育事業では、高品質な学習環境を提供するため、ユーザーヒアリング・プロトタイプ開発を通してプロジェクトの方向性を設計しています。また、職種・職歴・所属に関係なく意見を出し合える文化を築き、ナレッジを共有して開発することでプロジェクトを成長させていきます。
使用技術の決定権は現場にあり、挑戦したい技術を柔軟に選択できる環境にあります。常に新しい技術に挑戦し、教育におけるドメイン知識習得だけでなく、エンジニアとしての市場価値をあげていけるのも醍醐味の1つです。
言語 / フレームワーク | |
インフラ / 運用管理 | |
ツール |